東京で人気の初詣スポットまとめ20選!

Table of Contents

旧年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願する初詣。東京には、初詣におすすめの神社・寺院がたくさんあります。地域の守り神である氏神様へのお参りが基本ですが、今回は、縁結びや商売繁盛、学業成就や厄除け祈願などのご利益のある都内で人気の初詣スポットをまとめてご紹介します!

神田明神(かんだみょうじん

正式名称・神田神社。「神田明神」として庶民に親しまれている古社で、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・豊洲魚市場など108町会の総氏神様です。

ご利益は、開運招福全般・商売繁昌全般・厄除け・縁結び・必勝祈願。2年に一度、5月中旬に開催される神田祭は、日本三大祭りの一つとして有名です。

住所:東京都千代田区外神田2-16-2 

アクセス:

「御茶ノ水駅」(JR中央線・総武線:聖橋口、東京メトロ丸ノ内線:1番口)より徒歩5分、「秋葉原駅」(電気街口)より徒歩7分、「新御茶ノ水駅」(B1出入口)より徒歩5分、「末広町駅」より徒歩5分

詳しい情報は神田明神ホームページにてご確認ください。

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社。東京五社の一社、また武蔵国の一之宮から六之宮までを合わせ祀るため、「六所宮」とも呼ばれます。 

この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。

くらやみ祭は大國魂神社最大の例大祭で、武蔵国の「国府祭」を起源としており、東京都指定無形民俗文化財に指定されています。御神輿や大太鼓、山車行列など様々な見所がたくさんあり、 期間中は約70万人の人出で賑わいます。

住所:

東京都府中市宮町3-1

アクセス:

京王線 府中駅南口から徒歩5分

JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩5分

詳しい情報は大國魂神社ホームページにてご確認ください。

明治神宮(めいじじんぐう)

初詣者数が毎年全国トップの、日本を代表する神社

第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后のご神霊をお祀りするために、大正9年11月1日に創建されました。初詣参拝客数トップを誇り、三が日で300万人以上が訪れます。ご利益は皇室弥栄・世界平和・国家安泰・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就など。

住所:

東京都渋谷区代々木神園町1-1 

アクセス:

JR山手線「原宿駅」「代々木駅」、小田急小田原線「参宮橋駅」、地下鉄「明治神宮前<原宿>駅」「北参道駅」「代々木駅」からすぐ

詳しい情報は明治神宮ホームページにてご確認ください。

西新井大師(にしあらいだいし)

正式名は五智山遍照院總持寺。真言宗豊山派のお寺で、西新井大師の通称で広く知られています。古くから「関東の高野山」とも呼ばれ、 新四国四箇領八十八箇所霊場第1番札所。ご利益は、厄除・方位災難除・家内安全・学業成就・交通安全・旅行安全・商売繁盛・開運など。境内には、西新井の由来になった井戸や、御堂内の塩をイボに付けるとたちまち治るといわれる塩地蔵などがあります。

住所:

東京都足立区西新井1-15-1 

アクセス:

東武大師線「大師前駅」から徒歩5分

詳しい情報は、西新井大師ホームページにてご確認ください。

靖国神社(やすくにじんじゃ)

靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の勅令によって建てられた招魂社が起源です。幕末の嘉永6年から大東亜戦争(第二次世界大戦)まで、国家防衛のために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の戦歿者の神霊が祀られています。また、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった歴史的に著名な幕末の志士達も祀られています。気象庁が指定した東京の桜(ソメイヨシノ)の標本木がある事でも有名。

住所:

東京都千代田区九段北3-1-1 

アクセス:

地下鉄「九段下駅」から徒歩5分、またはJR・地下鉄「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」から徒歩10分

詳しい情報は靖国神社ホームページにてご確認ください。

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

明治13(1880)年に伊勢神宮の遥拝殿として創建され、以来「東京のお伊勢さま」と称され親しまれています。また、万物の結びの働きを司る「造化の三神」(天之御中主神・高御産巣日神、神産巣日神)を併せ祀ることから、縁結びにご利益のある神社としても知られています。

住所:東京都千代田区富士見2-4-1 

アクセス:

JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩5分

詳しい情報は東京大神宮ホームページにてご確認ください。

柴又帝釈天(題経寺)(しばまたたいしゃくてん だいきょうじ)

寛永6(1629)年に日忠上人によって開山された日蓮宗の寺院。御本尊は、日蓮聖人御親刻とされる帝釈天の板本尊。

映画『男はつらいよ』の寅さんの有名なセリフの一節「私、生まれも育ちも葛飾柴又、帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」にあるように、境内には「御神水」と呼ばれる湧き水があって、ペットボトルに汲んで持ち帰る人の姿もみられます。参道には寅さんの名セリフを彫った石碑など観光スポットが目白押し。

住所:東京都葛飾区柴又7-10-3

アクセス:

京成金町線「柴又駅」から徒歩3分

目黒不動尊 瀧泉寺(めぐろふどうそんりゅうせんじ)

長い歴史を持つ天台宗の寺。大同3(808)年に慈覚大師円仁が不動明王の夢告を得て、自ら不動尊像を彫刻安置したことに始まります。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊」「目黒不動」「お不動さん」などと通称されています。 江戸三大不動の一つ。江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。 

住所:東京都目黒区下目黒3-20-26

アクセス:

東急目黒線「不動前駅」から徒歩12分

詳しい情報は目黒不動尊ホームページにてご確認ください。

浅草寺(せんそうじ)

正式には金龍山浅草寺と号し、観音菩薩を本尊とすることから浅草観音として知られている東京都内最古の寺。都内では、坂東三十三箇所観音霊場唯一の札所、また江戸三十三箇所観音霊場の札所でもあります。 参道の仲見世など、下町的な雰囲気、和を感じさせるお店や建築が並ぶ浅草エリアは、国内外から多くの人が訪れる観光スポットです。

住所:東京都台東区浅草2-3-1

アクセス:

地下鉄「浅草駅」から徒歩5分

詳しい情報は浅草寺ホームページにてご確認ください。

湯島天満宮(湯島天神)(ゆしまてんまんぐう ゆしまてんじん)

湯島天神や湯島神社と呼ばれて親しまれている「湯島天満宮」。創建は雄略天皇2(458)年で正平10(1355)年に学問の神様「菅原道真公」を祀り、文明10(1478)年に太田道灌により再建されました。全国から多くの受験生や子どもの合格祈願をする人々が訪れます。神紋は「加賀梅鉢紋」。境内には天神様の使いの動物・牛の像があり、牛の像を撫でるとご神徳を得るといわれています。

住所:東京都文京区湯島3-30-1

アクセス:

地下鉄「湯島駅」からすぐ

増上寺(ぞうじょうじ)

東京でも指折りの巨刹で、都心に残る貴重な緑地の中に数多くの伽藍や塔頭が点在しています。御本尊は阿弥陀如来像。600年の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。かつては常時3000名の僧侶が修学する大寺院でした。境内の背後に東京タワーがそびえるインスタ映えスポットとしても注目されています。

住所:東京都港区芝公園4-7-35

アクセス:

地下鉄「御成門駅」「芝公園駅」から徒歩3分、または「大門駅」から徒歩5分、またはJR山手線「浜松町駅」から徒歩8分

詳しい情報は大本山 増上寺ホームページにてご確認ください。

穴八幡神社(穴八幡宮)(あなはちまんじんじゃ)

冬至から節分までの間限定で頒布される「一陽来復御守」は、金銀融通の御守として人気が高く、御守を求めて大行列ができる事でも知られています。頂いた御守は冬至、大晦日、節分のいずれかの夜中の12時にその年の巳午の方に向け反対側の高い所に祭ります。ご利益は、商売繁盛・金融業繁盛・金銀融通・勝馬券祈願・除災招福、蟲封じ。

住所:東京都新宿区西早稲田2-1-11

アクセス:東西線「早稲田駅」3B出口より徒歩5分

詳しい情報は穴八幡宮ホームページにてご確認ください。

高幡不動尊(たかはたふどうそん)

高幡不動尊金剛寺は、成田山新勝寺などとともに、関東三大不動のひとつとされる、真言宗智山派別格本山の寺院。本尊は不動明王。「高幡のお不動さん」と呼ばれて、親しまれています。新選組土方歳三の菩提寺としても有名で、今も多くのファンが訪れています。隣接する山林を合わせると3万坪の広大な敷地では、6月〜7月に約200種類以上約7500株余のあじさいが境内に咲きます。

住所:東京都日野市高幡733

アクセス:京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩5分

詳しい情報は高幡不動尊金剛寺ホームページにてご確認ください。

日枝神社(ひえじんじゃ)

今から約800年前に建てられた日枝神社には、山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られています。古くは、滋賀県・比叡山のふもとにある日吉大社が、全国に派生したことで創建された神社であったため、比叡山の神様である大山咋神が祀られているのです。神門と拝殿前に夫婦猿の像が安置されていて、雌猿は赤子を抱いています。猿は日枝大神の使いとされ、神猿(まさる)=魔が去るの意から魔除け・厄除けや、群れで子供を育てる習性から家門繁栄にもつながるといわれています。縁結びや恋愛成就、安産祈願、子育てなどのご利益で知られる日枝神社ですが、その他にも仕事運や出世運の上昇や、商売繁盛のご利益も得ることができます。

住所:東京都千代田区永田町2-10-5

アクセス:地下鉄「溜池山王駅」から徒歩5分

詳しい情報は日枝神社ホームページにてご確認ください。

乗蓮寺(東京大仏)(じょうれんじ とうきょうだいぶつ)

徳川家康から10石の朱印地を寄進された格式ある寺院で、8代将軍・徳川吉宗は、鷹狩の際の「御小休・御膳場」に使っていました。境内に鎮座する高さ13mの青銅製の東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないように願いを込めて、昭和52年に建立されたもので、板橋十景のひとつとなっています。

住所:東京都板橋区赤塚5-28-3

アクセス:東武東上線「下赤塚駅」から徒歩約20分

詳しい情報は乗蓮寺ホームページにてご確認ください。

深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5(733)年に開創された関東屈指の古刹であり、厄除けや縁結びの寺として有名です。東京では、浅草の浅草寺の次に古いお寺と言われています。 日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」には、7万人以上の人が訪れます。また、400年余りの歴史を持つ「深大寺そば」も有名です。

住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1

アクセス:

京王線「つつじヶ丘駅」・「調布駅」から京王バス深大寺行きで15分、終点下車すぐ

詳しい情報は深大寺ホームページにてご確認ください。

築地本願寺(つきじほんがんじ)

浄土真宗本願寺派の寺院で、京都市にある西本願寺の直轄寺院です。関東大震災にともなう火災により本堂を焼失し、現在の本堂は1934(昭和9)年に再建されたものです。2012年に本願寺築地別院から「築地本願寺」と改称されました。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。本堂・石塀・三門門柱(正門・北門・南門)が国の重要文化財に指定されています。

住所:東京都中央区築地3-15-1

アクセス:「築地駅」から徒歩1分

泉岳寺(せんがくじ)

武士道の精神にのっとって主君の敵討ちをした47人の武士と、その主君の墓がある寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられます。敵討ちをした12月14日には「義士祭」と呼ばれるイベントが行われ、武士に扮装した人が主君の墓をお参りする様子を再現しています。

住所:東京都港区高輪2-11-1

アクセス:都営浅草線「泉岳寺駅」から徒歩で約1分

詳しい情報は 泉岳寺ホームページにてご確認ください。

愛宕神社(あたごじんじゃ)

東京都港区・虎ノ門ヒルズから歩いてすぐの愛宕山頂上にある「愛宕神社」。創建されたのは1603年。江戸の火事防止のため、徳川家康の命で防火の神として知られる火産霊命(ほむすびのみこと)が主祭神として祀られました。都心とは思えないほど緑に溢れた静寂な空間が広がっており、心を落ち着けるにはぴったりの場所です。「天下取りの神」や「勝利の神」としても知られ、桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩の浪士たちも、ここで成功を祈願したとされています。86段の急な石段は「出世の石段」と呼ばれ、上ると仕事・出世運のご利益があると言われています

住所:東京都港区愛宕1-5-3

アクセス:日比谷線「神谷町駅」から徒歩約5分、銀座線「虎ノ門駅」から徒歩約8分

詳しい情報は愛宕神社ホームページにてご確認ください。

高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)

高尾山の標高600mの山の上にあり、飯縄大権現の随身である天狗様が祀られているのが特徴です。奈良時代の高僧、行基菩薩が薬師如来を安置したのが始まりと言われています。

例年元旦0時からは無業息災や家内安全を祈祷する「新春特別開帳大護摩供」が、明け方になると御来光を拝みながら一年の無事平安を祈る「迎光祭」が執り行われています。

住所:東京都八王子市高尾町2177

アクセス:京王高尾線「高尾山口駅」から徒歩3分の「清滝駅」から高尾山ケーブルカーで6分、「高尾山駅」下車、徒歩20分

詳しい情報は高尾山ホームページにてご確認ください

最後に

いかがでしたか?

コロナ禍の今、多くの神社やお寺で「分散参拝」を呼びかけています。「年が明けてから最初の参拝」が初詣。旧暦では「立春」を新しい年の始まりとしており、その前日にあたる節分までを初詣期間とする社寺が全国的に多いようです。時期にこだわらず、安心・安全を第一に、ゆっくりとスケジュールを立ててくださいね。

SNSにシェア
Facebook
Twitter

【スーパーサマーセール】
店内全品20%オフ!

夏休み応援企画「SUPER SUMMER SALE」開催!
7月15日〜8月31日までの間【スーパーサマーセール】を開催します!
20%オフ!
おすすめ
チームビルディング
チームビルディング向けの
アクティビティをお探しですか?
商品
なぞたび日本橋 ミッション:竜宮城を救え! 通常価格
おすすめ!
大正ミステリー
~消えた鐘を探せ~
小さな魔法使いと
禁断の魔導書